相生市立図書で行った特集展示の中から選りすぐりの10冊を紹介します。
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
令和版新社会人が本当に知りたいビジネスマナー大全 | 増田 美子他//監修 | KADOKAWA | 336 |
とっさに使える敬語手帖 | 山田 敏世//監修 | 新星出版社 | 336 |
仕事を教えることになったら読む本 | 濱田 秀彦 | アルク | 336 |
イマドキ部下を伸ばす7つの技術 | 福山 敦士 | あさ出版 | 336 |
直井 みずほ//監修 | ナツメ社 | 336 | |
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 | 滝井 いづみ | 明日香出版社 | 336 |
仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン | 三上 ナナエ | すばる舎 | 336 |
Tomy | 日本実業出版社 | 361 | |
リーダーは話し方が9割 | 永松 茂久 | すばる舎 | 361 |
よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 | 大野 萌子 | サンマーク出版 | 361 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ただいま神様当番 | 青山 美智子 | 宝島社 | F-ア |
発注いただきました! | 朝井 リョウ | 集英社 | F-ア |
どこよりも遠い場所にいる君へ | 阿部 暁子 | 集英社 | F-ア |
カラフル | 阿部 暁子 | 集英社 | F-ア |
ツミデミック | 一穂 ミチ | 光文社 | F-イ |
spring | 恩田 陸 | 筑摩書房 | F-オ |
死んだ石井の大群 | 金子 玲介 | 講談社 | F-カ |
タイタン | 野崎 まど | 講談社 | F-ノ |
笑うマトリョーシカ | 早見 和真 | 文藝春秋 | F-ハ |
かなしきデブ猫ちゃん 兵庫編 | 早見 和真 | 京阪神エルマガジン社 | 91-ハ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 | ||
---|---|---|---|---|---|
万国博覧会 | 稲葉 茂勝、渡邉 優 | ミネルヴァ書房 | 606 | ||
太陽の塔 | 平野 暁臣//編著 | 小学館クリエイティブ | 606 | ||
図解でわかるカーボンニュートラル | エネルギー総合工学研究所//編著 | 技術評論社 | 501 | ||
未来の乗り物図鑑 | スーツ | KADOKAWA | 536 | ||
動的平衡 | 福岡 伸一 | 気楽舎 | 404 | ||
ロボットと人間 | 石黒 浩 | 岩波書店 | 548 | ||
万博と殺人鬼 | エリック ラーソン | 早川書房 | 936-ラ | ||
大阪万博1970 | 藤川 智子 | ほるぷ出版 | P-フ | ||
岡本太郎 | 平野 暁臣 | あかね書房 | 28-オ | ||
サステナブル・プラネット | アンナ クレイボーン | 評論社 | 51 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
「危険なジェーン」と呼ばれても | スザンヌ スレード | 岩崎書店 | P-ス |
鳥に魅せられた少年 | ジャックリーン デビース | 小峰書店 | P-デ |
わたしは反対 | デビー リヴィ | 子どもの未来社 | P-リ |
黄色い星 | カーメン アグラ ディーディ | BL出版 | P-デ |
虫ガール | ソフィア スペンサー他 | 岩崎書店 | P |
プーさんとであった日 | リンジー マティック | 評論社 | P-マ |
青のなかの青 | フィオナ ロビンソン | 評論社 | P-ロ |
どうぶつがすき | パトリック マクドネル | あすなろ書房 | P-マ |
ジャガーとのやくそく | アラン ラビノヴィッツ | あかね書房 | P-ラ |
グレース・ホッパー プログラミングの女王 | ローリー ウォールマーク | 岩崎書店 | P-ウ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ヒロシマを壊滅させた男 オッペンハイマー | ピーター グッドチャイルド | 白水社 | 289-オ |
西部戦線異状なし | レマルク | 新潮社 | 943-レ |
ドリーム | マーゴット リー シェタリー | ハーパーコリンズ・ジャパン | 538 |
火星の人 | アンディ ウィアー | 早川書房 | 933-ウ |
12イヤーズアスレーブ | ソロモン ノーサップ | 花泉社 | 289-ノ |
パイの物語 | ヤン マーテル | 竹書房 | 93-マ |
朗読者 | ベルンハルト シュリンク | 新潮社 | 943-シ |
関心領域 | マーティン エイミス | 早川書房 | 933-エ |
アラスター グレイ | 早川書房 | 933-グ | |
アパートの鍵貸します | ビリー ワイルダー | 論創社 | 932 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
図解身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本 | 内藤 誼人 | 明日香出版社 | 140 |
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? | 今井 むつみ | 日経BP | 361 |
母という呪縛 娘という牢獄 | 齋藤 彩 | 講談社 | 368 |
ケーキの切れない非行少年たち | 宮口 幸治 | 新潮社 | 368 |
あなたを閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山 至貴 | WAVE出版 | 361 |
ユング的悩み解消術 | 老松 克博 | 平凡社 | 146 |
1分で精神症状が学べる本304 | 松﨑 朝樹 | KADOKAWA | 493 |
最強に面白い!心理学 人間関係編 |
| ニュートンプレス | 140 |
マシュー ハーテンステイン | 文藝春秋 | 140 | |
心理カウンセラーになりたいあなたへ | 浅井 伸彦 | 秀和システム | 146 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
蔦屋重三郎 江戸の反骨メディア王 | 増田 晶文 | 新潮社 | 289-ツ |
蔦屋重三郎 時代を変えた江戸の本屋 | 鈴木 俊幸//監修 | 平凡社 | 289-ツ |
蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人 | 車 浮代 | PHP研究所 | 289-ツ |
蔦屋重三郎とその時代 | ペン編集部//編 | CCCメディアハウス | 289-ツ |
蔦屋 | 谷津 矢車 | 学研パブリッシング | F-ヤ |
別冊太陽 蔦屋重三郎 |
| 平凡社 |
|
図説浮世絵に見る江戸吉原 | 佐藤 要人//監修 | 河出書房新社 | 721 |
とんちき耕書堂青春譜 | 矢野 隆 | 新潮社 | F-ヤ |
蔦重の教え | 車 浮代 | 飛鳥新社 | F-ク |
出版界おもしろ豆辞典 | 塩澤 実信 | 北辰堂出版 | 023 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
しろくまのそだてかた | うつみ のりこ | 飛鳥新社 | 726 |
明日死ぬかもしれないから今お伝えします | サトウ ヒロシ | KADOKAWA | 726 |
うたえなくなったとりとうたをたべたねこ | たなか しん | 求龍堂 | 726 |
かないくん | 谷川 俊太郎 | 糸井重里事務所 | 726 |
えんとつ町のプペル | にしの あきひろ | 幻冬舎 | 726 |
二番目の悪者 | 林 木林 | 小さい書房 | 726 |
かぜのたびびと | 舟崎 克彦 | ひさかたチャイルド | 726 |
あるかしら書店 | ヨシタケ シンスケ | ポプラ社 | 726 |
いっさいはん | minchi | 岩崎書店 | 726 |
いっしょに読んだものがたり | リチャード ジョーゲンセン | バベルプレス | 726 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
プロの凄腕お掃除コツとワザ | ミッシェルホームサービス//監修 | 講談社 | 597 |
すごい!セスキ掃除 | 石鹸百科//監修 | KADOKAWA | 597 |
重曹、お酢、クエン酸の使いこなしバイブル | 岩尾 明子 | 主婦の友社 | 590 |
週末15分そうじ術 | 鈴木 美帆子 | SBクリエイティブ | 597 |
子どもと一緒に身につける!ラクして時短の「そうじワザ」76 | 新津 春子 | 小学館 | 597 |
28文字の片付け | yur.3 | 主婦の友社 | 597 |
片づけのレシピ | 梶ヶ谷 陽子 | 主婦の友社 | 597 |
利き脳片づけ術 | 高原 真由美 | 小学館 | 597 |
ずっとキレイが続く7分の夜かたづけ | 広沢 かつみ | 青春出版社 | 597 |
金子由紀子のお片づけノート | 金子 由紀子 | 大和出版 | 597 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
実践 仕掛学 | 松村 真宏 | 東洋経済新報社 | 141 |
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 | 藤尾 秀昭//監 | 致知出版社 | 159 |
ビジネスフレームワーク | 牧田 幸裕//監修 | 新星出版社 | 336 |
1分で話せ | 伊藤 羊一 | SBクリエイティブ | 336 |
しんどい月曜の朝がラクになる本 | 佐藤 康行 | サンマーク出版 | 361 |
この会社、後継者不在につき | 桂 望実 | KADOKAWA | F-カ |
声のお仕事 | 川端 裕人 | 文藝春秋 | F-カ |
あなたのご希望の条件は | 瀧羽 麻子 | 祥伝社 | F-タ |
この世にたやすい仕事はない | 津村 記久子 | 日本経済新聞出版社 | F-ツ |
ほたるいしマジカルランド | 寺地 はるな | ぽぷら社 | F-テ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ときめく百人一首図鑑 | 渡邉 裕美子//監修 | ナツメ社 | 911.1 |
百人一首解剖図鑑 | 谷 知子 | エクスナレッジ | 911.1 |
英語で読む百人一首 | ピーター・J・マクミラン | 文藝春秋 | 911.1 |
百人一首 | 田渕 句美子 | 岩波書店 | 911.1 |
平安ものことひと事典 | 砂崎 良 | 朝日新聞出版 | 210.3 |
平安貴族嫉妬と寵愛の作法 | 繁田 信一//監修 | G・B | 210.3 |
作家と楽しむ古典 | 小池 昌代 他4名 | 河出書房新社 | 910 |
好きな歌が見つかる!百人一首ずかん | 谷 知子//監修 | ほるぷ出版 | 91 |
百人一首大事典 | 吉海 直人//監修 | あかね書房 | 91 |
しょんぼり百人一首 | 天野 慶 | 幻冬舎 | 91 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
白い生き物図鑑 | 小宮 輝之//監修 | 河出書房新社 | 480 |
ジャイアントパンダ | 周 孟棋//撮影 | 科学出版社東京 | 489 |
51世界で一番小さく生まれたパンダ | 張 雲暉 | 小学館 | 489 |
しろとくろのあみぐるみ | hisako | 文化出版局 | 594 |
スヌーピーのひみつ AtoZ | チャールズ M シュルツ | 新潮社 | 726 |
櫓太鼓がきこえる | 鈴村 ふみ | 集英社 | F-ス |
ほどなく、お別れです | 長月 天音 | 小学館 | F-ナ |
三色パンダは今日も不機嫌 | 葉村 亮介 | ランダムハウス講談社 | F-ハ |
捨て犬フラワーの奇跡 | 樋浦 知子 | ハート出版 | 91-ヒ |
月のボールであそぼうよ | エド フランク | 徳間書店 | 94 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
モタさんの”言葉”2 | 斎藤 茂太//文 | 講談社 | 159 |
いのち愛しむ、人生キッチン | 桧山 タミ | 文藝春秋 | 596 |
センス・オブ・ワンダー | レイチェル カーソン | 新潮社 | 934-カ |
息子に贈ることば | 辻 仁成 | 文藝春秋 | 914-ツ |
竜馬がゆく(一) | 司馬 遼太郎 | 文藝春秋 | F-シ |
線は、僕を描く | 砥上 裕將 | 講談社 | F-ト |
ツナグ | 辻村 深月 | 新潮社 | F-ツ |
ごんぎつね | 新美 南吉 | 偕成社 | P-二 |
ふたりはともだち | アーノルド ローベル | 文化出版局 | P-ロ |
朔と新 | いとう みく | 講談社 | 91-イ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
いきもの六法 | 山と渓谷社いきもの部//編 | 山と渓谷社 | 480 |
人類が滅ぼした動物の図鑑 | Radek Maly | 丸善出版 | 482 |
日々猫だらけ ときどき小鳥 | あさの ますみ | ポプラ社 | 645 |
動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか | フランス ドゥ ヴァール | 紀伊國屋書店 | 481 |
いと 運命の子犬 | 原田 マハ | 文藝春秋 | 916-ハ |
さいごの毛布 | 近藤 史恵 | KADOKAWA | F-コ |
岐路に立つ「動物園大国」 | 太田 匡彦 北上田 剛 鈴木 彩子 | 現代書籍 | 480 |
保護犬・保護猫と家族になるときに読む本 | 保護犬保護猫のお迎えサポート | メイツユニバーサルコンテン | 645 |
動物たちの命の灯を守れ! 夜間動物病院奮闘ドキュメント | 細田 孝充 | 緑書房 | 649 |
妻が余命宣告されたとき、僕は保護犬を飼うことにした | 小林 孝延 | 風鳴社 | 916-コ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
機長、事件です! | 秋吉 理香子 | KADOKAWA | F-ア |
空港にて | 村上 龍 | 文藝春秋 | F-ム |
あの空の下で | 吉田 修一 | 木楽舎 | F-ヨ |
あぽやん | 新野 剛志 | 文藝春秋 | F-シ |
空の中 | 有川 浩 | 角川書店 | F-ア |
おもしろくてためになる飛行機の雑学事典 | 白鳥 敬 | 日本実業出版社 | 538 |
空港の解体新書 | イカロス出版 | 687 | |
空の旅を科学する | 伊藤 恵理 | 河出書房新社 | 538 |
エンジェル フライト | 佐々 涼子 | 集英社 | 673 |
関西空港 日本最大の海上エアポートタウンを大解剖 | AIR LINE//編 | イカロス出版 | 678 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
日本人のおなまえっ!日本がわかる名字の謎 | NHK番組制作班//編 | 集英社インターナショナル | 288.1 |
トランスジェンダーQ&A | 高井 ゆと里、周司 あきら | 青弓社 | 367 |
夜回り先生、なんでドラッグを使ってはいけないんですか? | 水谷 修 | 東山書房 | 368 |
どうしてそうなった?いきものの名前 | 丸山 貴史 | 緑書房 | 460 |
なぜ、認知症の人は家にかえりたがるのか | 恩蔵 絢子 | 中央法規出版 | 493 |
薬のギモン早わかり帖 | 藤井 義春 | 主婦の友社 | 499 |
知って納得!植物栽培のふしぎ | 田中 修、 高橋亘 | 日刊工業新聞社 | 615 |
動物がお医者さん | 大平 健 | 新潮社 | 645 |
方言はなぜ存在するのか | 大西 拓一郎 | 大修館書店 | 818 |
なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの? | 石川 幹人 | 朝日新聞出版 | 03 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
自分をよろこばせる習慣 | 田中 克成 | すばる舎 | 159 |
小さなことにくよくよしない88の方法 | リチャード カールソン | 三笠書房 | 159 |
「もうイライラしたくない!」と思ったら読む本 | 心屋 仁之助 | 中経出版 | 141 |
安藤 俊介 | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 141 | |
寝る前に読むだけでイヤな気持ちが消える心の法則26 | 中村 将 | KADOKAWA | 159 |
悲しみの中にいる、あなたへの処方箋 | 垣添 忠生 | 新潮社 | 141 |
さよたんていのおなやみ相談室 | さよたんてい | ぴあ株式会社関西支社 | 159 |
誰もわかってくれない「孤独」がすぐ消える本 | 大嶋 信頼 | PHP研究所 | 146 |
不動心のコツ | 上西 聰 | 自由国民社 | 159 |
我慢して生きるほど人生は長くない | 鈴木 裕介 | アスコム | 146 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
紙幣の日本史 | 加来 耕三 | KADOKAWA | 337 |
紙幣肖像の近現代史 | 植村 峻 | 吉川弘文館 | 337 |
お札になった人々 | 武光 誠 | 青春出版社 | 337 |
鹿島 茂 | 文藝春秋 | 289-シ | |
津田梅子 | 古川 安 | 東京大学出版会 | 289-ツ |
明日話したくなるお金の歴史 | 阿部 泉//執筆監修 | 清水書院 | 33 |
ビジュアル日本のお金の歴史 | 草野 正裕 | ゆまに書房 | 33 |
渋沢栄一と一万円札物語 | オフィス303//編 | ほるぷ出版 | 33 |
津田梅子と五千円札物語 | オフィス303//編 | ほるぷ出版 | 33 |
北里柴三郎と千円札物語 | オフィス303//編 | ほるぷ出版 | 33 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
マガジンハウス//編 | マガジンハウス | 369 | |
辻 直美//監修 | メディカル・ケア・サービス | 369 | |
”今”からできる!日常防災 | 永田 宏和、ボーイスカウト日本連盟//監修 | 池田書店 | 369 |
今泉 マユ子 | 清流出版 | 369 | |
親子で学ぶ防災教室 災害食がわかる本 | 今泉 マユ子 | 理論社 | 369 |
今泉 マユ子 | 理論社 | 369 | |
プラスアーツ//監修 | 学研プラス | 369 | |
防災ピクニックが子どもを守る! | MAMAPLUG//編著 | KADOKAWA | 369 |
ママプラグ | 祥伝社 | 369 | |
日本経済新聞出版社//編 | 日本経済新聞出版社 | 369 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
川口 俊和 | 東京サンマーク | F-カ | |
ファン ボルム | 集英社 | 929 | |
珈琲屋の人々 | 池永 陽 | 双葉社 | F-イ |
青山 美智子 | 宝島社 | F-ア | |
虹の岬の喫茶店 | 森沢 明夫 | 幻冬舎 | F-モ |
長谷川 あかり | タリーズコーヒージャパン | P-ハ | |
吉田 篤弘 | 徳間書店 | F-ヨ | |
3Dラテアート‼ | 山本 員揮 | 集英社 | 596 |
スマイルデザインカプチーノ | ナガノ マサユキ | 旭屋出版 | 596 |
小池 真理子 | 河出書房新社 | 914-コ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
京都和文化研究所むす美、ケイス//監修 | 山海堂 | 383 | |
| 日本ヴォーグ社 | 593 | |
自分でできる&人に着せる着付け | 石田 節子//監修 | 世界文化社 | 593 |
森 荷葉 | 講談社 | 593 | |
帯結ばない帯結び | ayaaya | TAC株式会社出版事業部 | 593 |
木下 勝博 | 河出書房新社 | 593 | |
きものすたいりすとみえこ//監修 | 日東書院本社 | 593 | |
色合わせを楽しむ和布の小物とバッグ | さかくら のりこ | 成美堂出版 | 594 |
つゆつきと晴れの日 卦の日のつまみ細工 | 土田 由紀子 | 日本ヴォーグ社 | 594 |
弓岡 勝美//編 | ピエ・ブックス | 753 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
チャーリー ウェッツェル、ステファニー ウェッツェル | すばる舎 | 778 | |
風が強く吹いている | 三浦 しをん | 新潮社 | F-ミ |
あたしの一生 | ディー レディ | 飛鳥新社 | 933-レ |
ジョン レノン、ポール マッカートニー | 潮出版社 | P | |
さいはての彼女 | 原田 マハ | 角川書店 | F-ハ |
幸 栄 | 主婦と生活社 | 596 | |
濱野 京子 | くもん出版 | 91-ハ | |
お母さんのたからもの | 永田 萌 | 理論社 | 911.5 |
どう解く! | やまざき ひろし | ポプラ社 | 15 |
劇団雌猫//監修 | 学研プラス | 837 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
動物園をまるごと楽しむ! | 今泉 忠明、石和田 研二 | 新風舎 | 480 |
つまき式親子で楽しむ動物園ガイド | つまき | そうえん社 | 480 |
飼育員が教えるどうぶつのディープな話 | 大渕 希郷//編著 | 緑書房 | 480 |
田井 基文 | 講談社 | 480 | |
おやすみ動物園 | たちばな れんじ | 河出書房新社 | 480 |
世界の美しい動物園と水族館 | パイインターナショナル//編著 | パイインターナショナル | 480 |
あべ 弘士 | 福音館書店 | P-ア | |
もぐもぐどうぶつえん | なかの ひろみ | ひさかたチャイルド | P-ナ |
びっくり!動物園のおしごと大図鑑 | DK社//編 | 河出書房新社 | 48 |
平山 暉彦 | 福音館書店 | 雑誌 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
365日のほん | 辻山 良雄 | 河出書房新社 | 019 |
いのち輝く365日 | 川村 妙慶 | 国書刊行会 | 188 |
フランスの小さくて温かな暮らし365日 | 荻野 雅代、桜井 道子 | 自由国民社 | 293.5 |
早未 恵理//監修 | 大泉書店 | 386 | |
心も体もととのう漢方の暮らし365日 | 川手 鮎子 | 自由国民社 | 490 |
朝ごはんのアイデア365日 | 森田 佐和子 | 誠文堂新光社 | 596 |
ブティック社 | 627 | ||
モビールでつづる365日 | よしい いくえ | 誠文堂新光社 | 754 |
使ってみよう!四字熟語365日 | 青木 伸生//監修 | 小峰書店 | 81 |
林 望//監修 あらき みほ//編 | 中経出版 | 908 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
あなたのまわりの怒っている人図鑑 | 安藤 俊介 | 飛鳥新社 | 141 |
セルフ・コンパッション | クリスティーン ネフ | 金剛出版 | 141 |
自分という壁 | 大愚 元勝 | アスコム | 188 |
小池 龍之介 | 幻冬舎 | 188 | |
ざわめく心の静め方 | 枡野 俊明 | 清流出版 | 188 |
人は、なぜ他人を許せないのか? | 中野 信子 | アスコム | 361 |
感情的にならない本 | 和田 秀樹 | 新講社 | 361 |
ママのアンガーマネジメント | 日本アンガーマネジメント協会//監修 | 合同出版 | 599 |
ことばのかたち | おーなり 由子 | 講談社 | 726 |
池谷 裕二//監修 | 西東社 | 14 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
新編日本古典文学全集 20 | 紫式部 | 小学館 | 918 |
源氏物語 | 紫式部 | 角川書店 | 913 |
源氏物語解剖図鑑 | 佐藤 晃子 | エクスナレッジ | 913-ム |
NHK出版 | 910-ム | ||
図解でスッと頭に入る紫式部と源氏物語 | 竹内 正彦//監修 | 昭文社 | 910-ム |
平安貴族嫉妬と寵愛の作法 | 繁田 信一//監修 | G.B | 210.3 |
ワケあり式部とおつかれ道長 | 奥山 景布子 | 中央公論新社 | 210.3 |
写真でみる紫式部の有職装束図鑑 | 仙石 宗久 | 創元社 | 210 |
よみがえる源氏物語絵巻 | NHK名古屋「よみがえる源氏物語絵巻」取材班 | 日本放送出版協会 | 721 |
令丈 ヒロ子 | 岩崎書店 | 28-ム |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ほしになったりゅうのきば | 君島 久子//再話 | 福音館書店 | P |
雨をよぶ龍 | 秋山 とも子 | 童心社 | P-ア |
たつのこたろう | 松谷 みよ子 | 講談社 | P-マ |
十二支になった動物たちの考古学 | 設楽 博己//編著 | 新泉社 | 220 |
竜神信仰 | 大庭 祐輔 | 論創社 | 387 |
龍の100の物語 | 福井 栄一//[訳]著 | 技報堂出版 | 388 |
日本十二支考 | 濱田 陽 | 中央公論新社 | 388 |
竜の百科 | 池上 正治 | 新潮社 | 388 |
竜伝説 | 林 義勝 | 日本放送出版協会 | 388 |
ジョナサン エヴァンズ | 柊風社 | 164 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
名城を歩く 1 | 西ヶ谷 恭弘//監修 | PHP研究所 | 521 |
神の島沖ノ島 | 藤原 新也・安部 龍太郎 | 小学館 | 748 |
仁徳天皇陵と巨大古墳の謎 | 水谷 千秋//監修 | 宝島社 | 210.2 |
枻出版社 | 188 | ||
奈良世界遺産散歩 | 小川 光三 | 新潮社 | 291.6 |
金沢・能登 白川郷 | TAC株式会社出版事業部 | 291.4 | |
沖縄琉球王国ぶらぶらぁ散歩 | おおき ゆうこう・田名 真之 | 新潮社 | 291.9 |
中尊寺と平泉をめぐる | 菅野 成寛//編 | 小学館 | 702 |
世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を巡る美しき教会と祈り | 松田 典子//写真・文 | 講談社 | 198 |
世界文化遺産富岡製糸場 | 東京書籍編集部//編 | 東京書籍 | 291.3 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
60歳から絶対やるべき防犯の基本 | 京師 美佳 | 主婦の友社 | 368 |
すぐできる60歳からの自宅防犯ワザ100 | 日本防犯学校 | 宝島社 | 368 |
高齢者を身近な危険から守る本 | 森 透匡 | 池田書店 | 368 |
中高生からの防犯 | 武田 信彦 | ぺりかん社 | 368 |
捜査一課式防犯BOOK | 佐々木 成三 | アスコム | 368 |
ネットとSNSを安全に使いこなす方法 | ルーイ・ストウェル | 東京書籍 | 547 |
振り込め犯罪結社 | 鈴木 大介 | 宝島社 | 368 |
子どもと性の話、はじめませんか? | 宮原 由紀 | CCCメディアハウス | 367 |
11歳からの正しく怖がるインターネット | 小木曽 健 | 晶文社 | 007 |
大学生が狙われる50の危険 | 全日本大学生活協同組合連合会 | 青春出版社 | 377 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
多数の相続人・疎遠な相続人との遺産分割 | 狩倉 博之 | 学陽書房 | 324 |
相続の諸手続きと届出がすべてわかる本 | 河原 崎弘 | 成美堂出版 | 324 |
家族信託の教科書 | 島田 雄左 | 税務経理協会 | 324 |
自分で書く「シンプル遺言」 | 竹内 亮 | 講談社 | 324 |
Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続 | 笹川 豪介 | きんざい | 324 |
すぐに役立つ図解Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続 | 旭 祐樹・武田 守//監修 | 三修社 | 324 |
共有名義不動産 | 大江 剛 | 東峰書房 | 324 |
親の家を売る | 永峰 英太郎 | 自由国民社 | 365 |
おとなの週間現代 | 講談社 | 367 | |
シニア六法 | 住田 裕子 | KADOKAWA | 367 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
まずは、書いてみる | 藍玉 | KADOKAWA | 007 |
書くだけで心、もの、お金が整う私のノート、手帳術 | 主婦の友社//編 | 主婦の友社 | 002 |
超一流の書く習慣 | 青木 仁志 | アチーブメント出版 | 159 |
おいしさを伝えるレシピの書き方Handbook | レシピ校閲者の会//編 | 辰巳出版 | 596 |
家事ノート&手帳術 | エクスナレッジ | 590 | |
暮らしを変える書く力 | 一田 憲子 | KADOKAWA | 816 |
秘伝「書く」技術 | 夢枕 獏 | 集英社インターナショナル | 901 |
自分史の書き方 | 立花 隆 | 講談社 | 280.7 |
死ぬまで”自分”であり続けるための「未来日記」 | 小林 弘幸 | 幻冬舎 | 498 |
ペン1本で描くアート文字ハンドレタリング | 朝日新聞出版//編 | 朝日新聞出版 | 727 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ぜつぼうの濁点 | 原田 宗典 | 教育画劇 | P-ハ |
わたしはあかねこ | サトシン | 文溪堂 | P-サ |
火曜日のごちそうはヒキガエル | ラッセル・E・エリクソン | 評論社 | 93-エ |
羊と鋼の森 | 宮下 奈都 | 文藝春秋 | F-ミ |
ワンダー | R.J.パラシオ | ほるぷ出版 | 93-パ |
若冲 | 澤田 瞳子 | 文藝春秋 | F-サ |
日本奥地紀行 | イザベラ・バード | 平凡社 | 291 |
ソロモンの指環 | コンラート・ローレンツ | 早川書房 | 481 |
超訳 ニーチェの言葉 | 白鳥 春彦 | ディスカバー・トゥエンティワン | 134 |
夜間中学へようこそ | 山本 悦子 | 岩崎書店 | 91-ヤ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
たべもの・食育図鑑 | 食生活プランニング・編 | 群羊社 | 374 |
秋の七草 | 有岡 利幸 | 法政大学出版局 | 471 |
日本人の食育 | 橋本 直樹 | 技報堂出版 | 498 |
あなたもできる「食育」 | 東城 百合子 五来 純 | アートヴィレッジ | 498 |
はじめての旬 やさいレシピ秋 | 新谷 友里江・監修 | ほるぷ出版 | 59 |
秋のスイーツ | 大森 いく子 | 金の星社 | 59 |
食と器 伝え残乗したい季節の料理 | ひがし きよみ | 優しい食卓 | 596 |
味覚日乗 | 辰巳 芳子 | かまくら春秋社 | 596 |
こんな、季節の味ばなし | 平野 恵理子 | 天夢人 | 596 |
美味巡礼の旅 味覚人飛行物体 | 小泉 武夫 | 毎日新聞社 | 914-コ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
だれでもレイアウトデザインができる本 | 樋口 泰行 | エクスナレッジ | 021 |
知らされざる古墳ライフ | 譽田 亜紀子 | 誠文堂新光社 | 210.3 |
一度読んだら絶対に忘れない世界史人物事典 | 山崎 圭一 | SBクリエイティブ | 280.4 |
空の辞典 | 小河 俊哉 | 雷鳥社 | 451 |
世界一美しい食べ方のマナー | 小倉 朋子 | 高橋書店 | 596 |
片づけのレシピ | 梶ヶ谷 陽子 | 主婦の友社 | 597 |
力尽き筋トレ | 石本 哲郎 | 光文社 | 780 |
はじめてのハングル入門帖 | YUKIKAWA | KADOKAWA | 829 |
世界のシンデレラ | 川田 雅直 | エディターズ・グループ | 909 |
小さいわたし | 益田 ミリ | KADOKAWA | 914-マ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
虐殺器官 | 伊藤 計画 | 早川書房 | F-イ |
復活の日〈新装版〉 | 小松 左京 | 角川春樹事務所 | F-コ |
ボッコちゃん | 星 新一 | 新潮社 | F-ホ |
ボトルネック | 米澤 穂信 | 新潮社 | F-ヨ |
消滅世界 | 村田 沙耶香 | 河出書房新社 | F-ム |
残像に口紅を〈復刻版〉 | 筒井 康隆 | 中央公論新社 | F-ツ |
新世界より 上・下 | 貴志 祐介 | 講談社 | F-キ |
ペンギン・ハイウェイ | 森見 登美彦 | 角川書店 | F-モ |
マレ・サカチのたったひとつの贈物 | 王城 夕紀 | 中央公論新社 | F-オ |
金色機械 | 恒川 光太郎 | 文藝春秋 | F-ツ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
中川ひろたか みんなのソングブック |
| 小学館 | 376 |
保育で使えるこどものうた230曲! | 坂田 おさむ//監修 | リットーミュージック | 767 |
童謡・唱歌・わらべうた | 新星出版社編集部//編 | 新星出版社 | 767 |
大きな文字で歌いやすい なつかしい歌260曲 | 西東社編集部//編 | 西東社 | 767 |
図説 童謡唱歌の故郷を歩く | 井筒 清次 | 河出書房新社 | 767 |
伝え残したい童謡の謎ベスト・セレクション | 合田 道人 | 祥伝社 | 767 |
歌声は贈りもの | 白井 明大//文 | 福音館書店 | 911.5 |
赤い鳥小鳥 | 北原 白秋 | 岩崎書店 | 911.5 |
名作童謡 野口雨情…100選 | 野口 雨情 | 春陽堂書店 | 911.5 |
いきものとしぜんとうたのほん | 山咲 めぐみ//写真 | カワイ出版 | P |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
絵本と私 | 中川 李枝子 | 福音館書店 | 019 |
小さな生きものたちの不思議なくらし | 甲斐 信枝 | 福音館書店 | 470 |
絵本作家61人のアトリエと道具 | 玄光社 | 726 | |
加古里子 絵本への道 | 加古 里子 | 福音館書店 | 726-カ |
ムーミンとトーベ・ヤンソン | ポール グラヴェット | 河出書房新社 | 726-ヤ |
ブルーナが語るミッフィーのすべて | MOE編集部//編 | 白泉社 | 726-ブ |
絵本作家のアトリエ 1 | 福音館母の友編集部 | 福音館書店 | 726 |
かんがえる子ども | 安野 光雅 | 福音館書店 | 914-ア |
エリック・カール絵本の世界 | ブックグローブ社 | 726 | |
絵本作家ターシャ・テューダー | 内藤 里永子 | KADOKAWA | 726-チ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
私の本棚 | 新潮社//編 | 新潮社 | 914 |
向田邦子の本棚 | 向田 邦子 | 河出書房新社 | 910-ム |
まるごと本棚の本 | センドポインツ パブリッシング//編 | グラフィック社 | 758 |
子どもと読みたい科学の本棚 | 藤嶋 昭・菱沼 光代 | 東京書籍 | 407 |
青春の本棚 | 高見 京子//編著 | 全国学校図書館協議会 | 019 |
わたしの、本のある日々 | 小林 聡美 | 毎日新聞出版 | 019 |
365日のほん | 辻山 良雄 | 河出書房新社 | 019 |
スミスの本棚 | テレビ東京報道局//編著 | 日経BP社 | 019 |
歴史の本棚 | 加藤 陽子 | 毎日新聞出版 | 019 |
まなの本棚 | 芦田 愛菜 | 小学館 | 019 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
らんまんの笑顔「人間・牧野富太郎」伝 | 谷 是//語り下ろし | 集英社 | 289-マ |
牧野富太郎 | 横山 充男 | くもん出版 | 28-マ |
草木とみた夢 | 谷本 雄治 | 出版ワークス | P-タ |
植物知識 | 牧野 富太郎 | 講談社 | 470 |
草を褥に | 大原 富枝 | 小学館 | F-オ |
ちいさな花言葉・花図鑑 | 宇田川 佳子//監修 | ユーキャン学び出版 | 627 |
ほんとうはこわい植物図鑑 | 小林 正明//監修 | 大泉書店 | 470 |
人もペットも気をつけたい 園芸有毒植物図鑑 | 土橋 豊 | 淡交社 | 623 |
百花帖 | 雨宮 ゆか | エクスナレッジ | 793 |
われらの牧野富太郎! | いとう せいこう//監修 | 毎日新聞出版 | 289-マ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
地名をほる | 石田 武 | - | S309.2 |
証 | 原園 龍一 | - | S309.9 |
鼠半紙 | 森谷 健三 | - | S309.9 |
ひとこまの自分史を「雀の声」に託して | 表谷 正美 | - | S309.9 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
卒業 | 重松 清 | 新潮社 | F-シ |
少女は卒業しない | 朝井 リョウ | 集英社 | F-ア |
空より高く | 重松 清 | 中央公論新社 | F-シ |
四月になれば彼女は | 川村 元気 | 文藝春秋 | F-カ |
砂漠 | 伊坂 幸太郎 | 実業之日本社 | F-イ |
インディペンデンス・デイ | 原田 マハ | PHP研究所 | F-ハ |
四十九日のレシピ | 伊吹 有喜 | ポプラ社 | F-イ |
永遠の出口 | 森 絵都 | 集英社 | F-モ |
きみの友だち | 重松 清 | 新潮社 | F-シ |
子育てはもう卒業します | 垣谷 美雨 | 祥伝社 | F-カ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ネット中傷駆け込み寺 | 佐藤 佳弘・スマイリーキクチ | 武蔵野大学出版会 | 007 |
知らないではすまされない!わが子を守る法律知識 SNSと未成年 | 高野 浩樹 | ベストブック | 320 |
今日から使える 企業のSNS危機管理マニュアル | 小木曽 健 | 晶文社 | 336 |
こどもスマホルール | 竹内 和雄 | 時事通信出版局 | 379 |
こどもにスマホをもたせたら | デボラ ハイトナー | NTT出版 | 379 |
親が知らない子どものスマホ | 鈴木 朋子 | 日経BP | 367 |
ある日、私は友達をクビになった | エミリー バゼロン | 早川書房 | 371 |
Q&Aでわかる 子どものネット依存とゲーム障害 | 樋口 進 | 少年写真新聞社 | 374 |
トラブルに巻き込まれない!スマホ&SNSの安心設定 | - | 宝島社 | 694 |
スマホを落としただけなのに | 志駕 晃 | 宝島社 | F-シ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
福を呼び込むちりめんうさぎの飾りもの | - | ブティック社 | 594 |
謎解き鳥獣戯画 | 芸術新潮編集部//編 | 新潮社 | 721 |
ピーターラビットの世界へ | 河野 芳英 | 河出書房新社 | 930-ポ |
図説不思議の国のアリス | 桑原 茂夫 | 河出書房新社 | 930-キ |
ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた | みづゑ編集部//編 | 美術出版社 | 726 |
いちばんよくわかる!ウサギの飼い方・暮らし方 | 町田 修//監修 | 成美堂出版 | 645 |
リアルかわいい羊毛フェルトのうさぎ | 畑 牧子 | 河出書房新社 | 594 |
うさぎおいしーフランス人 | 村上 春樹 | 文藝春秋 | 914-ム |
「ウサギとカメ」の読書文化史 | 府川 源一郎 | 勉誠出版 | 372 |
モモコとうさぎ | 大島 真寿美 | KADOKAWA | F-オ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ショコラティエの勲章 | 上田 早夕里 | 角川春樹事務所 | F-ウ |
うっとり、チョコレート | 青木 奈緒 ほか | 河出書房新社 | 914 |
チョコレート・アンダーグラウンド | アレックス シアラー | 求竜堂 | 933-シ |
チョコレートのおみやげ | 岡田 淳 | BL出版 | 91-オ |
チョコレート革命 | 俵 万智 | 河出書房新社 | 911.1 |
板チョコ1枚から作るかわいいチョコレートのお菓子 | 若山 曜子 | 主婦の友社 | 596 |
リンツのチョコレートと55のレシピ | Lindt | 誠文堂新光社 | 596 |
チョコレートの奇跡 | 楠田 枝里子 | 中央公論新社 | 498 |
チョコレートの歴史物語 | サラ モス・アレクサンダー バデノック | 原書房 | 383 |
チョコレートの博物誌 | 加藤 由基雄・八杉 佳穂 | 小学館 | 588 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
これから始める趣味52 | スタジオセロ//編 | STUDIO CELLO | 790 |
おもしろ実用てんこく術 | 岡野 楠亭 | 可成屋 | 739 |
基本が身につく油絵レッスン | 山中 俊明 | ナツメ社 | 724 |
はじめての金継ぎ | 坂田 太郎・中島 靖高//監修 | 世界文化社 | 752 |
読書会の教室 | 竹田 信弥・田中 佳祐 | 晶文社 | 015 |
カフェのある美術館 | 青い日記帳//監修 | 世界文化社 | 706 |
鳥説 | 鳥くん | 主婦の友社 | 488 |
太極拳で100歳まで健やかに美しく生きる | 楊 慧 | 山と渓谷社 | 789 |
はじめてのレザークラフト | 高橋 矩彦 他 | スタジオタッククリエイティブ | 755 |
筆ペンで書く季節のあいさつ | 宇田川 一美 | 誠文堂新光社 | 728 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
なるほど「色」の心理学 | 都外川 八恵 | 総合法令出版 | 141 |
世界の国旗図鑑 | 吹浦 忠正 | 主婦の友社 | 288.9 |
黒の服飾史 | 徳井 淑子 | 河出書房新社 | 383 |
奇想天外な目と光のはなし | 入倉 隆 | 雷鳥社 | 481 |
視覚化する味覚 | 久野 愛 | 岩波書店 | 588 |
日本の色 | 桜井 輝子 | 朝日新聞出版 | 675 |
青の歴史 | ミシェル パストゥロー | 筑摩書房 | 702 |
クロマトピア | デヴィッド コールズ | グラフィック社 | 757 |
色の楽しみ | 暮らしの図鑑編集部//編 | 翔泳社 | 757 |
色で巡る日本と世界 | 城 一夫//監修 | 青幻舎 | 757 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
播磨ものがたり | 池内 紀 | 神戸新聞総合出版センター | F-イ |
無冠の父 | 阿久 悠 | 岩波書店 | F-ア |
虹、つどうべし | 玉岡 かおる | 幻冬舎 | F-タ |
神の子どもたちはみな踊る | 村上 春樹 | 新潮社 | F-ム |
花の降る午後 | 宮本 輝 | 講談社 | F-ミ |
悪魔が来りて笛を吹く | 横溝 正史 | 角川書店 | F-ヨ |
鼠 | 城山 三郎 | 文藝春秋 | F-シ |
異郷の友人 | 上田 岳弘 | 新潮社 | F-ウ |
単独行者 | 谷 甲州 | 山と渓谷社 | F-タ |
街道をゆく21 | 司馬 遼太郎 | 朝日新聞社 | 915-シ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
ピアノ・レッスン | アリス マンロー | 新潮社 | 933-マ |
クララとお日さま | カズオ イシグロ | 早川書房 | 933-イ |
ミゲル・ストリート | V.S.ナイポール | 岩波書店 | 933-ナ |
つつましい英雄 | マリオ バルガス リョサ | 河出書房新社 | 963-バ |
ボタン穴から見た戦争 | スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ | 岩波書店 | 986-ア |
あなたがこの辺りで迷わないように | パトリック モディアノ | 水声社 | 953-モ |
赤い髪の女 | オルハン パムク | 早川書房 | 929-パ |
霊山 | 高 行健 | 集英社 | 923-ガ |
恥辱 | J.M.クッツェー | 早川書房 | 933-ク |
はじまりの日 | ボブ ディラン | 岩崎書店 | P-デ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
子どもと一緒に覚えたい木の実の名前 | 小南 陽亮//監修 | マイルスタッフ | 471 |
森のたからもの探検帳 | 飯田 猛 | 世界文化社 | 657 |
ときめくきのこ図鑑 | 堀 博美 | 山と渓谷社 | 474 |
四季の野草リース | 辻 典子 | 世界文化社 | 627 |
鳥さんぽをはじめよう | 鳥くん | 主婦の友社 | 488 |
空の辞典 | 小河 俊哉 | 雷鳥社 | 451 |
雲と暮らす。 | 武田 康男 | 誠文堂新光社 | 447 |
星空の歩き方 | 林 完次 | 講談社 | 443 |
今夜、流れ星を見るために | 星空さんぽ編集部//編 | 誠文堂新光社 | 447 |
落ち葉切り紙 | killigraph | 誠文堂新光社 | 754 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
別冊太陽 土井善晴 | - | 平凡社 | 雑誌 |
お味噌知る。 | 土井 善晴・土井 光 | 世界文化ブックス | 596 |
一汁一菜でよいという提案 | 土井 善晴 | グラフィック社 | 596 |
料理と利他 | 土井 善晴・中島 岳志 | ミシマ社 | 596 |
ふだんの料理がおいしくなる理由 | 土井 善晴 | 講談社 | 596 |
きょうの料理七十二候 | 小山薫堂//監修 | 講談社 | 596 |
こんな、季節の味ばなし | 平野 恵理子 | 天夢人 | 596 |
旬菜ごよみ365日 | ワタナベ マキ | 誠文堂新光社 | 596 |
アフロえみこの四季の食卓 | 稲垣 えみ子 | マガジンハウス | 596 |
松田美智子 季節の仕事 | 松田 美智子 | 地球丸 | 596 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
鉄印帳でめぐる 全国の魅力的な鉄道40 | - | 地球の歩き方 | 291 |
日帰り鉄道さんぽ | 『旅と鉄道』編集部//編 | 天夢人 | 291.6 |
日本鉄道事始め | 高橋 団吉ほか//編著 | NHK出版 | 686 |
鉄道伝説 | BSフジ「鉄道伝説」制作班 | 辰巳出版 | 686 |
日本ローカル鉄道大全 | 櫻田 純 | 辰巳出版 | 686 |
地図で楽しむ日本の鉄道 | 今尾 恵介 | 洋泉社 | 686 |
鉄道がつくった日本の近代 | 高階 秀爾ほか//編 | 成山堂書店 | 686 |
車窓の風に吹かれて | 『旅と鉄道』編集部//編 | 天夢人 | 915 |
電車道 | 磯崎 憲一郎 | 新潮社 | F-イ |
ローカル線で行こう! | 真保 裕一 | 講談社 | F-シ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
55才からの夫婦の食育 | 若村 育子 | 山海堂 | 498 |
知識ゼロからの栄養学入門 | 森崎 友紀 | 幻冬舎 | 498 |
食事バランスガイド | 早渕 仁美 | 農文協 | 498 |
作りおきより簡単便利 レトルトアレンジレシピ50 | 今泉 マユ子 | マガジンランド | 596 |
なにをどれだけ食べたらいいの? | 香川 芳子 | 女子栄養大学出版部 | 498 |
15分で一汁一菜 | 武蔵 裕子 | 講談社 | 596 |
らくちんごはんの本 | ワタナベ マキ | 主婦と生活社 | 596 |
大人の献立ルールは2品で10分 | 今泉 久美 | 朝日新聞出版 | 498 |
2品で満足 ラクしてうまい 笠原定食 | 笠原 将弘 | 扶桑社 | 596 |
作っておけるごはん | ワタナベ マキ | Gakken | 596 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
認知症フレンドリー社会 | 徳田 雄人 | 岩波書店 | 369 |
認知症とともにあたりまえに生きていく | 矢吹 知之・丹野 智文・石原 哲郎//編・著 | 中央法規出版 | 493 |
認知症 | 杉山 孝博//監修 主婦の友社//編 | 主婦の友社 | 493 |
認知症世界の歩き方 | 筧 裕介 | ライツ社 | 493 |
ほんとうのトコロ、認知症ってなに? | 山川 みやえ・土岐 博・佐藤 眞一//編 | 大阪大学出版会 | 493 |
若年性アルツハイマーの母と生きる | 岩佐 まり | KADOKAWA | 598 |
あなたが認知症になったから。あなたが認知症にならなかったら。 | 越智 須美子・越智 俊二 | 中央法規出版 | 916 |
記憶をつなぐ | 下坂 厚・下坂 佳子 | 双葉社 | 916 |
娘になった妻、のぶ代へ | 砂川 啓介 | 双葉社 | 916-サ |
東大教授、若年性アルツハイマーになる | 若井 克子 | 講談社 | 916-ワ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
生活習慣病克服プログラム | 横山 啓太郎 | 学研プラス | 493 |
歯のメンテナンス大全 | 堀 滋 | 飛鳥新社 | 497 |
無塩の養生食 | 境野 米子 | 創森社 | 498 |
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本 | 垣渕 洋一 | 青春出版社 | 498 |
読む禁煙 | 高橋 裕子 | 徳間書店 | 498 |
SLEEP | ショーン スティーブンソン 花塚 恵//訳 | ダイヤモンド社 | 498 |
60代からの鎌田式ズボラ筋トレ | 鎌田 實 | エクスナレッジ | 498 |
運動習慣ゼロの人のための疲れない!動けるカラダをつくるテク | 清水 忍 | 朝日新聞出版 | 498 |
40歳からの予防医学 | 森 勇磨 | ダイヤモンド社 | 498 |
長生き朝ごはん | 今津 嘉宏・今津 美幸 | ワニブックス | 498 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
もしときサバイバル術 Jr. | 片山 誠 | 太郎次郎エディタス | 36 |
いつ大災害が起きても家族で生き延びる | 小川 光一 | ワニブックス | 369 |
防災ピクニックが子どもを守る! | MAMA-PLUG/編集 | KADOKAWA | 369 |
おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック | 草野 かおる | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 369 |
パッと見! 防災ブック | 野村 功次郎 | 大泉社 | 369 |
自衛隊防災BOOK | 自衛隊OFFICIAL LIFE HACK CHANNEL | マガジンハウス | 369 |
備えいらずの防災レシピ | 飯田 和子 | 東京法令出版 | 369 |
犬と一緒に生き残る 防災BOOK | 富田 園子/編集 | 日東書院 | 645 |
猫と一緒に生き残る 防災BOOK | 富田 園子/編集 | 日東書院 | 645 |
キャンプでやってみる 子どもサバイバル | 川口 拓 | ベースボール・マガジン社 | 786 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
花火 ものと人間の文化史 | 福澤 徹三 | 法政大学出版局 | 575 |
眺望絶佳の打ち上げ花火 | 金武 武 | 玄光社 | 575 |
花火景 | 冴木 一馬/撮影 | 赤々舎 | 748 |
空に牡丹 | 大島 真寿美 | 小学館 | F-オ |
太宰治の辞書 | 北村 薫 | 新潮社 | F-キ |
空に咲く恋 | 福田 和代 | 文芸春秋 | F-フ |
ミゲル・ストリート | V.S.ナイポール | 岩波書店 | 933-ナ |
年中行事を体験する | 東京都江戸東京博物館/監修 | 中央公論新社 | 386 |
花火の大図鑑 | 日本煙火協会/監修 | PHP研究所 | 57 |
子どもに伝えたい和の技術 3:花火 | 輪の技術を知る会 | 文溪堂 | 57 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
和菓子のほん | 中山 圭子 | 福音館書店 | 58 |
あずき | 荒井 真紀 | 福音館書店 | P-ア |
京都いと、お菓子。 | 谷 千佳世 | 東京書籍 | 291.6 |
美しい和菓子の図鑑 | 青木 直己/監修 | 二見書房 | 383 |
和菓子を愛した人たち | 虎屋文庫 | 山川出版社 | 383 |
あんこのことがすべてわかる本 | 芝崎 本実 | 誠文堂新光社 | 596 |
甘いもんでもおひとつ | 田牧 大和 | 文藝春秋 | F-タ |
白あんでつくるあんの花が咲くお菓子 | 福本 美樹 | 日東書院本社 | 596 |
四季の和菓子デザイン帖 | 宍倉 京子 | エムディエヌコーポレーション | 596 |
おやつが好き | 坂木 司 | 文藝春秋 | 914-サ |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
コケ見っけ!日本全国もふもふコケめぐり | 藤井 久子 | 家の光協会 | 475 |
ときめくコケ図鑑 | 田中 美穂 | 山と渓谷社 | 475 |
ミクロの写真で楽しむ コケの国のふしぎ図鑑 | 佐木山 祝一 | エクスナレッジ | 475 |
じっくり観察 特徴がわかるコケ図鑑 | 大石 善隆 | ナツメ社 | 475 |
苔登山 もののけの森で山歩き | 大石 善隆 | 岩波書店 | 475 |
苔ボトル 育てる楽しむ癒しのコケ図鑑 | 佐々木 浩之/写真 | 電波実験社 | 627 |
苔三昧 モコモコ・うるうる・寺めぐり | 大石 善隆 | 岩波書店 | 629 |
日本の美しい庭園図鑑 | 大野 暁彦・鈴木 弘樹 | エクスナレッジ | 629 |
あなたのあしもと コケの森 | 鵜沢 美穂子 | 文一総合出版 | 47 |
日本庭園を楽しむ絵本 | 大野 八生 | あすなろ書房 | 62 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
二番目の悪者 | 林 木林 | 小さい書房 | 726 |
翻訳できない世界のことば | エラ・フランシス・サンダース | 創元社 | 802 |
ずーっとずっとだいすきだよ | ハンス・ウィルヘルム | 評論社 | P-ウ |
ぼく モグラ キツネ 馬 | チャーリー・マッケジー | 飛鳥新社 | 726 |
ルリユールおじさん | いせ ひでこ | 理論社 | P-イ |
おおきな木 | シェル・シルヴァスタイン | あすなろ書房 | P-シ |
終わらない夜 | セーラ・L・トムソン | ホルプ出版 | P-ト |
Life | くすのき しげのり | 瑞雲舎 | P-ク |
くまとやまねこ | 湯本 香樹実 | 河出書房新社 | P-ユ |
ぼくを探しに | シェル・シルヴァスタイン | 講談社 | 726 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
たのしいおさんぽ図鑑 | ブンケン | G.B | 049 |
野草で楽しむ散歩術 | 岡本 信人 | ぶんか社 | 470 |
田んぼで出会う花・虫・鳥 | 久野 公啓 | 築地書館 | 462 |
いい感じの石ころを拾いに | 宮田 珠己 | 河出書房新社 | 458 |
たんぽぽの秘密 | 森乃 おと | 雷鳥社 | 479 |
定本柳宋民の雑草ノオト 春 | 柳 宋民 | 毎日新聞出版 | 470 |
野鳥の羽根 | 笹川 昭雄 | 世界文化社 | 488 |
野草雑記・野鳥雑記 | 柳田 国男 | 岩波書店 | 470 |
足元の小宇宙 | 埴 沙萌 | NHK出版 | 470 |
標本BOOK | さとう かよこ | 日東書院 | 460 |
資料名 | 著者名 | 出版社名 | 請求記号 |
---|---|---|---|
線路つまみ食い散歩 | 久住 昌之 | カンゼン | 291 |
シニアのための島旅入門 | 斎藤 潤 | 産業編集センター | 291 |
地理マニアが教える旅とまち歩きの楽しみ方 | 作田 龍昭 | ベレ出版 | 291 |
からだがよろこぶ!ぬる湯温泉ナビ | 植竹 深雪 | 辰巳出版 | 291 |
ぐるっと探検★産業遺産 | 前畑 温子 | 神戸新聞総合出版センター | 291.6 |
24H Okinawa guide | 横井 直子 | 朝日新聞出版 | 291.9 |
日本で見つけるまるで海外な絶景旅 | ― | JTBパブリッシング | 291 |
日本のエアポートPHOTO ALBUM | ― | イカロス出版 | 687 |
一度は泊まりたい有名宿覆面訪問記 | 岩佐 十良 | 角川マーケティング | 689 |
エコツーリズム:こころ踊る里山の旅 | 犬井 正 | 丸善出版 | 689 |